5月、大泉学園

5月、大泉学園

おはようございます✨

6月に入りもうすぐ梅雨入りでしょうか☔️ふと6月は和風月名で水無月と呼ばれることを思い出しましたが、雨が続く月なのに水が無い月なのは何故だろうと疑問に思いました🤔皆様はご存知でしょうか?

由来は諸説あるようですが、「無」は「ない」ではなく連体助詞「の」を意味し、「水無月=水の月」になるそうです💡なかなか趣があり素敵ですね😊 

なんと和菓子にも「水無月」があるそうです🍡京都を中心に関西では1年の折り返しである6/30に半年の厄を祓い、残り半年の無病息災を祈願する夏越の祓(なごしのはらえ)という神事があり、厄除けのおまじないとして小豆でできた三角形の和菓子「水無月」をいただく習慣があるそうです🇯🇵⛩️小豆には邪気を祓う効果があるとされ、かつて宮中で旧暦6/1に「氷の節句」という氷を口にして暑気祓いをしており、庶民には氷が貴重なものだったため宮中にならって氷を摸したお菓子が生まれたことが三角形の形になった理由とのこと❄️(写真は和菓子「水無月」、ネットより)

実は京都は母の出身地のため親戚で集まったり旅行で行くことがあるのですが、ちょうど6/30には行ったことがなくこの習慣を私は知りませんでした✨いつか和菓子屋さんで探してみたいと思います😊

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

5月末、ヴァイオリンの林佳南子さんとコンサートでした🎻🎹

ドビュッシー等のフランス作品やお互いのソロ(林さんのイザイ無伴奏ソナタかっこよかったです💓)等を演奏させていただきました😊

お世話になりました皆様ありがとうございました🙇‍♀️

Merci beaucoup !

Chika


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。