Bonsoir🌙
ようやくピアノソロの試験が終わり、無事にDiplôme supérieur d’enseignement(最高教育課程ディプロム)をいただくことができました!
指導してくださったリグット先生に感謝の気持ちでいっぱいです💓
エコールノルマル音楽院の試験システムを時々質問されることがありますので、下記に書き留めておきたいと思います。
エコールノルマル音楽院(略称:ノルマル)にはレベル(日本の感覚ですと学年)があり、日本からの留学生の方々は高等教育課程、高等演奏課程、最高教育課程、最高演奏課程のいずれかにレベル分けされることがほとんどだと思います。
試験は毎年1次試験(5月、非公開)と2次試験(6月、一般公開)があり、1次試験では約100人ほどの生徒が受け約30人ほどが通過、2次試験では約10人が通過(合格)しディプロムを取得することができます。
プログラムは課題曲一覧に沿って自分の先生と相談して決めます。レベル次第で課題曲が異なるのですが、今回私が受けたDiplôme supérieur d’enseignementの課題曲一覧は下記の通りです。
★J.S.Bachの作品(平均律と編曲作品は除外)
★Beethovenのソナタ全楽章(第1,6,10,19,20,22,24,25,27番は除外)
★1800〜1900年の作品
★1901〜1975年の作品
★指定現代作曲家作品(Boulez, Stockhausen,Carter,Dutilleux(プレリュードのみ),Ligeti, Denisov, Gubaidulina, Holliger, Berio, Kurtag, Dusapin, Benjamin, Lindberg, Saariaho, Tanguy, Escaich)
1次試験の通過者発表と同時に新曲課題(暗譜)が発表されるので、上記の課題曲+新曲課題の合計6作品を準備していくこととなります。
試験の審査はエコールノルマル音楽院ピアノ科主任+外部審査員(4人)によって行なわれ、外部審査員は当日まで誰なのか分からないシステムです。
過去にはアルゲリッチもいらっしゃったことがあるそうです…!笑
コンクール形式の試験なのでディプロム取得は決して容易ではありませんが、生徒がしっかり育つ良いシステムだと思っています。
来年は最高演奏課程のディプロムを取得して最高課程修了を目指していきたいと思います!
試験が終わったので7月〜9月は念願の夏休みです🌻
ティーニュの講習会(リグット先生クラス)に参加予定ですので、もしどなたか参加予定の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します!
写真は試験前に先生がくださったガラスのハート…お守り兼家宝確定です❣️
試験場所であるSalle Cortot (サル コルトー)の写真も載せておきます。
それでは、皆さまBonnes vacances ✨
Chika
Bonsoir🌙
今年だけダブルスクールをしているパリ郊外音楽院にて室内楽の試験がようやく終わりました!
今年はヴァイオリンとのデュオ、クラリネット・ヴィオラとのトリオの予定でしたが、新たにクラリネット・バスクラリネットとのトリオが加わり3グループ掛け持ちで試験に臨みました。
実はパリ郊外の別の音楽院の室内楽クラスでアンサンブルピアニストも務めているので、毎週合わせの予定を調整するのが大変でした😅
試験結果はありがたいことにTrès bien l’unanimité avec félicitations(審査員賞賛付きの満場一致)をいただくことができ、とても嬉しかったです。
次はエコールノルマル音楽院のソロの試験が待ち構えているので、切り替えて集中していきたいと思います。
À bientôt !
Chika
Bonjour ⭐️
今日は5月1日、フランスではFête du travail (労働祭)という祝日です!
美術館やお店はほとんどお休みになります。
フランスでは5月1日にMuguet(すずらん)を大切な人に贈るのが伝統で、すずらんをもらうと幸運が訪れるといわれています!

みなさんのご多幸をお祈りしています❤️
Bonne fête du travail !
Chika
Bonjour 😊
今日はパリ郊外の音楽院内のAuditoriumで開かれたコンサートに出演させていただきました。


メシアンを挟むとプログラムなかなか濃くなりますね(笑)現代曲は昔なんとなく苦手でしたが、最近とても楽しく感じます🎵
これからも地道に様々な曲を練習していきたいと思います。
À bientôt !
Chika
Bonjour ☀️
パリは現在ヴァカンス中です。
練習はもちろんしておりますが、気分転換をしないとさすがにつらいので近場のドイツ・ケルンとボンへ行ってきました😊
要らない情報だと思いますが、実はフランクフルトで生まれ育ったのでドイツ語話せたりします…(笑)
今回は試験プログラムにベートーヴェンとシューマンを含んでいるため、お2人ゆかりの地ボンに行こうと決めました!
↓この時期は桜が見頃で街中ピンク色で可愛らしかったです🌸
↓ケルンではホーエンツォレルン橋と世界遺産のケルン大聖堂をサクッと見ました!
教会の造りやステンドグラスがパリとは異なるものでしたが、とても厳かで綺麗でした💓
↓ホーエンツォレルン橋の柵にはたくさんの南京錠。所変われどカップルの思いは共通のようです💓🔑笑
↓ベートーヴェンの生家とシューマンの博物館(ここはかつてシューマンが晩年に過ごした精神病院でしたが、現在は改装され図書館と博物館と音楽サロンになっています。)
↓クララ・シューマンが描かれた100マルク紙幣を発見し一人でテンションが上がっておりました(笑)
↓ボンの街で見つけたベートーヴェンのお顔が描かれた信号機
↓シューマンのお墓は変色が激しかったため修繕中とのことで布がかけられていました…
↓ハリボーグミはボンで生産されているので、できたてホヤホヤのグミを求めてハリボーshopへ😋
全種類揃っていてどれもぷにぷにで美味しかったです!できたてのハリボーグミはこんなにも柔らかいのだと感激しました(笑)
↓作曲家の名前がついた通り。好きな作曲家の名前の通りに一度でいいから住んでみたいです(笑)
良い気分転換になり元気チャージされました😊
また頑張っていきたいと思います!
À bientôt !
Chika