投稿者: Chika

8月、コンクール伴奏

おはようございます☀️

ハリーポッターのドラマ版の撮影が始まったことが話題になっていますね!

ハリーポッターは原作と映画版を全て見て、ロンドンや豊島園跡地のワーナー・ブラザーズ・スタジオにも訪れたほど大好きな作品です💓 

スタジオツアーの「動く階段」にある壁一面に並んだホグワーツの肖像画が動き出す光景は、映画の中にそのまま入り込んだ気分になりました🎬

映画で実際に使われた衣装や杖などの小道具も間近に見ることができ感激しました!

ドラマ版では映画で描写しきれなかったところまで描写するとのことで、2027年からの放送が待ち遠しいです✨

まだ訪れていないハリーポッターゆかりの地も多く、いつかエディンバラ、コッツウォルズ、オックスフォード等にも行ってみたいと思う今日この頃です🇬🇧

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

8月中旬、神奈川県立音楽堂にて合唱コンクールの伴奏をさせていただきました🎹

合宿から一緒に頑張ってきた皆様の歌声は、連日の猛暑を忘れさせてくれるような美しさで、心に響く合唱でした🎶

ご入賞おめでとうございます!

演奏ご一緒させていただきありがとうございました😊

皆様の益々のご活躍を心よりお祈りしております⭐️

Merci beaucoup !

Chika

8月、河口湖

おはようございます✨

今日8/14の誕生石は「ペリドット」で、石言葉は「夫婦愛、平和、癒し、幸福、運命の絆」とのこと💎鮮やかな黄緑色が魅力のペリドットは古代エジプトでは紅海のツェベルゲット島で採掘され、「太陽の宝石」と呼ばれました☀️昼間は強い日差しで見つけにくいため、夜間にだけ採掘されたという伝説もあります🌙(写真はネットより)

邪気を払い心を癒す力を持つと信じられ、クレオパトラが愛した緑の宝石はエメラルドと言われていますが、実はペリドットだったという説もあります💚やがて十字軍によってヨーロッパに伝わり、教会の聖具や王冠を飾る神聖な存在となりました。200カラット以上の世界最大のペリドットがケルン大聖堂宝物館に展示されています👑(写真はネットより)

また、愛情を深め嫉妬を和らげることから「夫婦円満の石」とも呼ばれ、日本では結婚2周年の記念日に感謝を込めて贈りあう石とされています💍実は隕石にもペリドットは含まることがあり、宇宙からのペリドットは希少で高値で取引されているそうです⭐️皆様も是非ペリドットをお守りとして身につけてみてくださいね✨

さて、コンサート振り返りシリーズです♪

8月上旬、2泊3日で河口湖にコーラス部の合宿で伴奏ご一緒させていただきました🎹

山と湖に囲まれた河口湖はどこかザルツブルクのハルシュタットを思い出す景色でした✨澄んだ空気と静かな湖に癒されました😊

コーラス部の皆様とは朝から夜まで3日間、充実した練習時間をご一緒させていただき大変良い勉強となりました♪

滞在中は河口湖湖上祭の花火をお部屋から鑑賞することができ、夏ならではの素敵な思い出が増えました⭐️

宿泊施設兼練習場の皆様も温かく迎えてくださり、毎日の美味しいお食事に加えバーベキューまでご用意してくださいました✨(写真はマシュマロを焼いているところです。笑) おかげさまで練習の合間も笑顔が絶えず楽しく過ごすことができました😊

日を追うごとにコーラス部の皆様の声質や響きが磨かれ、どんどんパワーアップされていく姿に感動しました✨今後のご活躍も楽しみです!

お世話になりました皆様ありがとうございました🌻

Merci beaucoup !

Chika

8月、小諸

おはようございます✨

今日8/14の誕生花は「ブルーマロウ(和名ウスベニアオイ)」で、花言葉は「穏やか、柔和な心、魅力的」だそうです🌸

ヨーロッパでは喉の炎症や咳止め用の民間療法としてハーブティー(マロウティー)で親しまれています☕️ 特徴的なのは、お湯を注ぐと鮮やかな青色に、さらにレモン汁を加えるとピンク〜紫色に変わることです💙💜

同じような変化は、ハーブのバタフライピーでも見られます💡不思議ですね✨皆様も是非お試しください😊

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

8/2ヴァイオリニスト中島麻さんとマンズワイン小諸ワイナリーにてコンサートでした🎻🎹

ワイナリーのオーナー御夫妻様と旧友の皆様の前で演奏させていただき、恐れ多くも夢のようなひとときでした✨

国内外でコンサートマスターやソリストとして御活躍されている桐朋の先輩の中島麻さんは演奏だけでなく思いやり溢れるお人柄も素晴らしく、ご一緒させていただき光栄でした🙇‍♀️

皆様の笑顔とあたたかい拍手、貴重な経験に心より感謝いたします🌹

SOLARISワインお土産にいただき嬉しかったです🍷

お世話になりました皆様ありがとうございました😊

Merci beaucoup !

Chika

7月、渋谷美竹サロン

おはようございます✨

今日8/13はフランスの作曲家ジュール・マスネの命日です🇫🇷 「タイスの瞑想曲」でよく知られていますね!

皆様はモナコにあるモンテカルロ歌劇場をご存知ですか?🇲🇨マスネはここでいくつかの有名なオペラを初演し、晩年もよく滞在していました♪そのため、劇場前にはマスネの胸像があります✨

実はモナコで行われるF1モナコGPでは、モンテカルロ歌劇場の前を走る第3コーナーが「マスネ・コーナー」と呼ばれていたりします🚗

マスネは今では音楽ファンだけでなくF1ファンにも名を知られる存在になっているのは興味深いですね💡皆様も是非F1を見る機会があればチェックしてみてくださいね!

さて、コンサート振り返りシリーズです♪

7/23渋谷美竹サロンにてヴァイオリン間脇佑華さんとのサロンコンサートシリーズvol.2無事に終演致しました🎻🎹

クララ・シューマン:3つのロマンス、ブラームス : ヴァイオリンソナタ第1番・第2番・F.A.E.ソナタ等、ドイツロマン派の名曲を演奏させていただきました🇩🇪

猛暑の中、満席のお客様にお越しいただくことができ感謝感激です🙇‍♀️🌹

お世話になりました皆様ありがとうございました😊✨

À bientôt !

Chika 

7月下旬、新潟

こんにちは!

今日8/12の誕生花は「向日葵」で、花言葉は「あなただけを見る、情熱、憧れ」とのこと🌻

向日葵は太陽の動きに合わせて花の向きを変える「向日性」で知られていますが、実は成長途中の若い株だけが動き、成熟すると東を向いたままになるそうです!ちなみにフランス語で向日葵は「tournesol トゥルヌソル」で太陽(sol = soleil)と共に回る(toune)となっていたりします☀️いつか向日葵畑に行ってみたいと思う今日この頃です✨(写真はネットより)

さて、コンサート振り返りシリーズです♪

7月下旬、パリ留学仲間のフルート尾崎博也さんとソプラノ齋藤希絵さんと新潟県で演奏ご一緒させていただきました🇫🇷🌾

イタリア歌曲やドイツリート、フランス歌曲、オペラ作品、フルートソロ、ピアノソロ等、世界の名曲をたくさん演奏させていただきました😊

暑い中お越しいただきました皆様、お世話になりました皆様、共演者の皆様に心より感謝申し上げます🌹

終演後の主催者様によるあたたかいおもてなし、翌日の尾崎さんによる新潟観光ツアーもたくさん楽しませていただきました☀️至れり尽くせりな滞在、本当にありがとうございました🙇‍♀️

Merci beaucoup !

Chika

6月、みなとみらいホール

おはようございます✨

今日7/1はフランスの作曲家サティの命日です🇫🇷実はちょうど今日でサティが亡くなって100年になります!

サティといえば皆様どんなイメージをお持ちですか?💡写真からも伝わるかと思いますが、かなり個性的な方で、ユーモアと皮肉に満ちた音楽が多いことから「音楽の異端児」とも呼ばれていました!(写真はネットより)

曲のタイトルにも遊び心があり、例えば、「梨の形をした3つの小品」は本当は3つではなく7曲あったり、ワルツ バレエ 作品62 は最初期の作品なのに作品番号が62になっていたりします。

この「ヴェクサシオン」という1ページしかない曲では「840回繰り返すこと」と指示があり、演奏時間が18時間ほどかかることからギネス世界記録に「世界一長いピアノ曲」として認定されています。ちなみにヴェクサシオンとは「嫌がらせ」という意味になっています。

サティが傘コレクターだったことは皆様ご存知ですか?

写真は左からサティ、詩人ジャンヌ・ロベール、彫刻家コンスタンティン・ブランクーシ(写真はネットより) 。サティが手に持っているような黒い雨傘が家に100本以上あったそうです☂️

収入を得るたびにまずは傘を買い、常にステッキのように傘を持ち夕立が降ると上着の下に入れて守り、仲の悪い評論家と口論になった際には傘で決闘し警察に捕まったことも!ある日エレベーターの中に傘を忘れた際には「私の雨傘は私を見失ったことで大変心配しているにちがいない。」と言ったのだとか…。

そんなサティは「家具の音楽」というスタイルを生み出し、これまでの前面に主張してくる音楽ではなく、家具のように自然に生活に溶け込み意識的に聴かれない音楽を数多く作曲しました。BGMの先駆けですね♪この「家具の音楽」には面白いエピソードがあります💡あるコンサートで初披露した際、プログラムノートに「休憩時に演奏される音楽をどうぞ聴かないでください、くれぐれも」と注意書きを添えたものの、休憩時に曲が始まると聴衆は自分の席に戻り静かに聴き入ろうとしてしまい、サティが「おしゃべりを続けて!」と呼びかけるも聴衆はおしゃべりをやめて音楽に耳を傾けてしまいサティは激怒したそうです…(笑)きっとあまりにも綺麗で聴き入ってしまったのでしょうね✨皆さまはサティの「ジュトゥヴ」、「ジムノペディ」、「グノシエンヌ」等をBGMのように聞き流せるかどうか是非試してみてください!

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

昨日6/30、コンサートではなくコンクールの審査員をみなとみらいホール(大ホール)でさせていただきました。

本当に贅沢で素晴らしい音楽ホールですね😊順位をつけなければならない心苦しさはありましたが、演奏された皆さま本当に素晴らしかったです✨✨

貴重な経験をさせていただきありがとうございました💓

Merci beaucoup !

Chika 

6月、ANAまとめ

おはようございます🌱

今日6/29の誕生花は「アヤメ」で花言葉は「よい便り」だそうです🌸

ギリシャ神話のとある伝説が由来で良い知らせを運ぶ使者とされているとのこと✨

アヤメは古くから日本で親しまれてきたお花ですね!英名だとアイリスと呼ばれていますが、海外ではアヤメの仲間を総称してアイリスと呼ばれているそうです💡(写真はネットより)

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

6月、いつもお世話になっていますANAインターコンチネンタル東京にて5回演奏させていただきましたのでまとめさせていただきます✨

6月は真夏日と梅雨の繰り返しでしたので、涼しげな作品でサン=サーンスの白鳥、お花のイメージから葉加瀬太郎さんのひまわり、ANA関連からANA機内で流れる葉加瀬太郎さんのAnother Skyなどを織り交ぜながら様々な作品を演奏いたしました🎹

7月は演奏ステージがお休みになるそうで、再開のご連絡いただき次第またこちらで演奏させていただく予定となっております💡

次の機会に向けて曲の準備期間にしようと思いますので、もしオススメの曲ございましたら是非教えてください💓

暑い日が続いていますので皆様お身体にお気をつけてお過ごしください🍀

Bon week-ends !

Chika

6月、銀座

おはようございます🌱

6月ももうすぐ終わりで、1年の半分折り返したと思うと今年もあっという間な予感がします💡今日6/29は「ビートルズの日」とのこと!1966年にビートルズがコンサートのために初来日したことに由来しています✨人気絶頂時の来日できっと日本も大盛り上がりだったことでしょうね♪ぜひビートルズの曲を聴きながら素敵な日曜日をお過ごしください🌻

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

6月末、ヴァイオリンの間脇佑華さんとコンサートでした🎻🎹

クララ・シューマンやブラームスなどのドイツロマン派の名曲を中心に演奏させていただきました🇩🇪お聴きいただきました皆様ありがとうございました✨

実は間脇さんとは7/23(水)19:00にも渋谷美竹サロンでコンサートがございます!

よろしければ是非お越しください🌻

Passez un bon dimanche !

Chika

6月、クローズドコンサート

おはようございます✨

今日もかなり暑い日になりそうですね☀️梅雨明けはもう少し先のようですが、暑さはすっかり真夏日ですね🌻最近は日傘とハンディファンの二刀流でどうにか乗り切っています⚔️皆さま熱中症にお気をつけてお過ごしください🍀

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

6月末、ヴァイオリン調雅子さんとクローズドコンサートで演奏させていただきました🎻🎹

クラシックの名曲だけでなく親しみやすい日本の作品も織り交ぜたプログラムでした♪

日本の歌を口ずさんでくださる方もいらっしゃり、終演後には手作りの可愛いお花もいただき嬉しかったです😊

8月にも調さんと同会場で再び演奏させていただきますので、また皆様にお会いできますこと楽しみです🌻

ありがとうございました💓

À bientôt !

Chika

6月、千葉

おはようございます☀️

今日6/22はフランスの作曲家ミヨーの命日です🇫🇷

ミヨーは南仏マルセイユで老舗アーモンド輸出会社で財を成した裕福なユダヤ人の家庭に生まれ、パリ国立音楽院でヴァイオリンと作曲を学びました🎻♪

生まれつき小児マヒを患い車椅子に乗っていることが多く、第一次世界大戦では兵役免除され、親交のあった詩人兼ブラジル大使ポール・クローデルに誘われ大使館秘書として1917年2月〜1918年末までブラジルで生活しました🇧🇷そこで得たブラジル民謡独特の彩りとリズムは彼の人気作「スカラムーシュ」によく反映されています💃

フランスに帰国後、芸術家ジャン・コクトーの呼びかけで集まった作曲家6人のグループを「Les Six (レ スィス)=フランス六人組」と呼ぶのですが、ミヨーもその中の1人になりました🇫🇷

↑ピアノの椅子に座っているのがジャン・コクトー、後ろに立っているのが「フランス六人組」で左からミヨー、オーリック、オネゲル、タイユフェール、プーランク、デュレ✨ 毎週土曜日にミヨーの自宅に集まり友情を育んだそうです!(写真はネットより)

第二次世界大戦ではアメリカへ逃れ、戦後はフランスとアメリカを行き来して創作を続け、79歳からジュネーヴに暮らし、81歳で他界しました🇺🇸🇫🇷🇨🇭

ミヨーの作品は批判を浴びることがよくあったそうですが、ミヨーは「熱狂的でなくても強い抗議は作品によって刺激されている証拠」と批判を肯定的に捉え自信を深めたそうです✨

ポジティブ思考、地中海的な明るさ、生き生きとしたリズム感溢れるミヨーの音楽を聴くと晴れやかな気持ちになります🌻ぜひ皆様も聴いてみてくださいね😊

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

昨日6/21、ヴァイオリンの山本有莉さんとコンサートでした🎻🎹

プログラムは愛をテーマにクライスラーの小品やフランクのヴァイオリンソナタ等、素敵な名曲をご一緒させていただきました😊

猛暑の中たくさんのお客様にお越しいただき感謝感激でした💓

お世話になりました皆様ありがとうございました🙇‍♀️

Merci beaucoup !

Chika