Category Archive : 未分類

8月、Baritone+Piano

おはようございます☀️

皆様は天体観測はお好きでしょうか?今夜は皆既月食が見られるそうで、ちょっと特別な空模様になりそうですね✨

9月8日(月)2時30分から始まり、3時12分には最大食とのことです💡皆既月食が国内で見られるのは約3年ぶりで、しかも今回は月が地球の影の真ん中を通る「本影食」なので、赤銅色に染まった幻想的な月になるそうです❤️

実は子供の頃から天体が大好きで、星座や月食・日食、流星群、火球などのニュースは今でもワクワクします。寝不足確定ですが、夜空を見上げてその瞬間を楽しめたらいいなと思っています✨もし夜更かしされる方いらっしゃれば是非ご覧になってみてくださいね😊

さて、ここからはコンサート振り返りシリーズです♪

8月下旬、バリトン歌手の寺西丈志さんのコンサートで伴奏させていただきました🎹♫

ヘンデルやトスティ、シェーンベルク、團伊玖磨など充実したプログラムをご一緒させていただき、とても良い勉強になりました😊

終演後にはお客様からたくさんのお言葉をいただき、心温まるひとときとなりました✨

ありがとうございました🙇‍♀️

Merci beaucoup !

Chika

8月、下丸子

おはようございます🌱

最近「スミレの砂糖漬け」がちょっとしたブームになっていると耳にしましたが、皆さまご存知ですか?✨

フランス・トゥールーズ発祥の伝統菓子で、19世紀から親しまれてきました。元々トゥールーズはスミレの街として知られており、スミレの香水やリキュールも有名です🇫🇷

スミレの砂糖付けはフランス語では「Pétales de violettes cristallisées (ぺタル  ・ド・ヴィオレット・クリスタリゼ)」と言い、花びらを一枚ずつ砂糖でコーティングした宝石のようにキラキラと輝く可愛らしいお菓子になっています🌸💎

実はクラシック音楽の世界でもスミレは「謙虚さ」「純粋さ」の象徴として度々登場します✨

有名なものはモーツァルトの歌曲《すみれ》でしょうか♪

春らしい明るい旋律にのせて小さなスミレの物語が歌われるのですが、実は内容は切なく、憧れの少女に気付かれないまま踏まれてしまうのです。明るさと切なさのギャップが、この作品を特別なものにしています。

同じゲーテの詩に、ベートーヴェンやシューベルトも曲をつけており、作曲家ごとの違いも楽しむことができます💡

砂糖でキラキラと輝くスミレと音楽の中でそっと光るスミレ、どちらも一瞬の美しさを閉じ込めた芸術ですね⭐️

是非お菓子と音楽、両方からすみれの魅力を味わってみてください😊

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

8/24にヴァイオリニスト淵野日奈子さんとコンサートご一緒させていただきました🎻🎹

お子様やご家族の皆様、そしてご協力いただきましたアニマックス様にもお聴きいただきました。

音楽に耳を傾けながら目を輝かせてたくさんリアクションをしてくれる子供達の姿に癒されました✨

ありがとうございました😊

Merci beaucoup !

Chika

8月、クローズドコンサート

こんにちは☀️

皆様は最近どんなドラマや映画をご覧になっていますか?

私はNetflixで洋画を見ることが多く、ずっと楽しみにしている続編がもうすぐ始まるので待ち遠しいです😊今回はその中から2つご紹介します!

1つ目は 「Emily in Paris」 、12月18日にシーズン5が配信予定です!パリの景色を懐かしみながら見ていましたが、今度はパリを飛び出してローマやヴェネツィアが舞台になります✨主演リリー・コリンズのオシャレな衣装も毎回楽しみですし、イタリア編ではどんな展開になるのかワクワクです🇮🇹

2つ目は 「Stranger Things(ストレンジャー・シングス)」 、いよいよ最終章突入です!3部作のように分割配信されるようで、11/27→12/26→1/1にフィナーレを迎えます。仲間たちの冒険の結末、今からドキドキです😊

どちらも見逃せない作品でオススメです✨皆様もオススメありましたら是非教えてください🎬

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

ヴァイオリニスト調雅子さんとクローズドコンサートでした🎻🎹

6月にも同会場で演奏させていただき、皆様が覚えていてくださり、笑顔とあたたかい拍手に感謝感激でした😊終演後には手作りのハイビスカスをいただき嬉しかったです🌺

ありがとうございました✨

Merci beaucoup !

Chika

8月、富士山河口湖音楽祭

こんにちは✨

今日8/29はポーランドのピアニスト兼作曲家ヤン・エキエルの誕生日です🎂

ワルシャワ音楽院で学んだエキエルは、第1回ショパン国際コンクール(1927年)で審査員を務めたことでも知られています🏆🇵🇱ちなみにこの回の第1位はレフ・オボーリンで、オボーリン門下からはウラディミール・アシュケナージ、ミハイル・ヴォスクレセンスキー、ペーター・レーゼル、そして私が桐朋学園でご指導いただいた野島稔先生など、歴史に残るピアニストが生まれました🎹⭐️

皆様はショパンを弾く際に楽譜はどの版を使われていますか?📚

昔からスタンダード版とされてきたのは 「パデレフスキ版」でしょうか💡整理されていて読みやすく、解釈も加えられているので、とても弾きやすい楽譜ですね!

そして、最近の主流は「ショパン・ナショナル・エディション(通称 : エキエル版)」になりつつありますね💡ポーランド政府の依頼によりエキエルがショパンの自筆譜、初版、弟子の写譜などを比較し校訂したもので、1959年から2010年まで半世紀以上かけて全37巻が刊行されました。現在ではショパン国際コンクールの推奨楽譜にもなっています!

どちらの版を選ぶかは好みですが、楽譜を比べながら練習するとショパンの音楽がより立体的に見えてくる気がします😊ショパンを弾く際は是非チェックされてみてくださいね🎹

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

8/22ヴァイオリニスト調雅子さんと河口湖にて演奏ご一緒させていただきました🎻🎹

指揮者の佐渡裕さんが監修の富士山河口湖音楽祭のコンサートでした✨

多くのお客様にお聴きいただくことができ嬉しかったです😊

ありがとうございました🙇‍♀️

Merci beaucoup !

Chika

8月、コンクール伴奏

おはようございます☀️

ハリーポッターのドラマ版の撮影が始まったことが話題になっていますね!

ハリーポッターは原作と映画版を全て見て、ロンドンや豊島園跡地のワーナー・ブラザーズ・スタジオにも訪れたほど大好きな作品です💓 

スタジオツアーの「動く階段」にある壁一面に並んだホグワーツの肖像画が動き出す光景は、映画の中にそのまま入り込んだ気分になりました🎬

映画で実際に使われた衣装や杖などの小道具も間近に見ることができ感激しました!

ドラマ版では映画で描写しきれなかったところまで描写するとのことで、2027年からの放送が待ち遠しいです✨

まだ訪れていないハリーポッターゆかりの地も多く、いつかエディンバラ、コッツウォルズ、オックスフォード等にも行ってみたいと思う今日この頃です🇬🇧

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

8月中旬、神奈川県立音楽堂にて合唱コンクールの伴奏をさせていただきました🎹

合宿から一緒に頑張ってきた皆様の歌声は、連日の猛暑を忘れさせてくれるような美しさで、心に響く合唱でした🎶

ご入賞おめでとうございます!

演奏ご一緒させていただきありがとうございました😊

皆様の益々のご活躍を心よりお祈りしております⭐️

Merci beaucoup !

Chika

8月、河口湖

おはようございます✨

今日8/14の誕生石は「ペリドット」で、石言葉は「夫婦愛、平和、癒し、幸福、運命の絆」とのこと💎鮮やかな黄緑色が魅力のペリドットは古代エジプトでは紅海のツェベルゲット島で採掘され、「太陽の宝石」と呼ばれました☀️昼間は強い日差しで見つけにくいため、夜間にだけ採掘されたという伝説もあります🌙(写真はネットより)

邪気を払い心を癒す力を持つと信じられ、クレオパトラが愛した緑の宝石はエメラルドと言われていますが、実はペリドットだったという説もあります💚やがて十字軍によってヨーロッパに伝わり、教会の聖具や王冠を飾る神聖な存在となりました。200カラット以上の世界最大のペリドットがケルン大聖堂宝物館に展示されています👑(写真はネットより)

また、愛情を深め嫉妬を和らげることから「夫婦円満の石」とも呼ばれ、日本では結婚2周年の記念日に感謝を込めて贈りあう石とされています💍実は隕石にもペリドットは含まることがあり、宇宙からのペリドットは希少で高値で取引されているそうです⭐️皆様も是非ペリドットをお守りとして身につけてみてくださいね✨

さて、コンサート振り返りシリーズです♪

8月上旬、2泊3日で河口湖にコーラス部の合宿で伴奏ご一緒させていただきました🎹

山と湖に囲まれた河口湖はどこかザルツブルクのハルシュタットを思い出す景色でした✨澄んだ空気と静かな湖に癒されました😊

コーラス部の皆様とは朝から夜まで3日間、充実した練習時間をご一緒させていただき大変良い勉強となりました♪

滞在中は河口湖湖上祭の花火をお部屋から鑑賞することができ、夏ならではの素敵な思い出が増えました⭐️

宿泊施設兼練習場の皆様も温かく迎えてくださり、毎日の美味しいお食事に加えバーベキューまでご用意してくださいました✨(写真はマシュマロを焼いているところです。笑) おかげさまで練習の合間も笑顔が絶えず楽しく過ごすことができました😊

日を追うごとにコーラス部の皆様の声質や響きが磨かれ、どんどんパワーアップされていく姿に感動しました✨今後のご活躍も楽しみです!

お世話になりました皆様ありがとうございました🌻

Merci beaucoup !

Chika

8月、小諸

おはようございます✨

今日8/14の誕生花は「ブルーマロウ(和名ウスベニアオイ)」で、花言葉は「穏やか、柔和な心、魅力的」だそうです🌸

ヨーロッパでは喉の炎症や咳止め用の民間療法としてハーブティー(マロウティー)で親しまれています☕️ 特徴的なのは、お湯を注ぐと鮮やかな青色に、さらにレモン汁を加えるとピンク〜紫色に変わることです💙💜

同じような変化は、ハーブのバタフライピーでも見られます💡不思議ですね✨皆様も是非お試しください😊

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

8/2ヴァイオリニスト中島麻さんとマンズワイン小諸ワイナリーにてコンサートでした🎻🎹

ワイナリーのオーナー御夫妻様と旧友の皆様の前で演奏させていただき、恐れ多くも夢のようなひとときでした✨

国内外でコンサートマスターやソリストとして御活躍されている桐朋の先輩の中島麻さんは演奏だけでなく思いやり溢れるお人柄も素晴らしく、ご一緒させていただき光栄でした🙇‍♀️

皆様の笑顔とあたたかい拍手、貴重な経験に心より感謝いたします🌹

SOLARISワインお土産にいただき嬉しかったです🍷

お世話になりました皆様ありがとうございました😊

Merci beaucoup !

Chika

7月、渋谷美竹サロン

おはようございます✨

今日8/13はフランスの作曲家ジュール・マスネの命日です🇫🇷 「タイスの瞑想曲」でよく知られていますね!

皆様はモナコにあるモンテカルロ歌劇場をご存知ですか?🇲🇨マスネはここでいくつかの有名なオペラを初演し、晩年もよく滞在していました♪そのため、劇場前にはマスネの胸像があります✨

実はモナコで行われるF1モナコGPでは、モンテカルロ歌劇場の前を走る第3コーナーが「マスネ・コーナー」と呼ばれていたりします🚗

マスネは今では音楽ファンだけでなくF1ファンにも名を知られる存在になっているのは興味深いですね💡皆様も是非F1を見る機会があればチェックしてみてくださいね!

さて、コンサート振り返りシリーズです♪

7/23渋谷美竹サロンにてヴァイオリン間脇佑華さんとのサロンコンサートシリーズvol.2無事に終演致しました🎻🎹

クララ・シューマン:3つのロマンス、ブラームス : ヴァイオリンソナタ第1番・第2番・F.A.E.ソナタ等、ドイツロマン派の名曲を演奏させていただきました🇩🇪

猛暑の中、満席のお客様にお越しいただくことができ感謝感激です🙇‍♀️🌹

お世話になりました皆様ありがとうございました😊✨

À bientôt !

Chika 

7月下旬、新潟

こんにちは!

今日8/12の誕生花は「向日葵」で、花言葉は「あなただけを見る、情熱、憧れ」とのこと🌻

向日葵は太陽の動きに合わせて花の向きを変える「向日性」で知られていますが、実は成長途中の若い株だけが動き、成熟すると東を向いたままになるそうです!ちなみにフランス語で向日葵は「tournesol トゥルヌソル」で太陽(sol = soleil)と共に回る(toune)となっていたりします☀️いつか向日葵畑に行ってみたいと思う今日この頃です✨(写真はネットより)

さて、コンサート振り返りシリーズです♪

7月下旬、パリ留学仲間のフルート尾崎博也さんとソプラノ齋藤希絵さんと新潟県で演奏ご一緒させていただきました🇫🇷🌾

イタリア歌曲やドイツリート、フランス歌曲、オペラ作品、フルートソロ、ピアノソロ等、世界の名曲をたくさん演奏させていただきました😊

暑い中お越しいただきました皆様、お世話になりました皆様、共演者の皆様に心より感謝申し上げます🌹

終演後の主催者様によるあたたかいおもてなし、翌日の尾崎さんによる新潟観光ツアーもたくさん楽しませていただきました☀️至れり尽くせりな滞在、本当にありがとうございました🙇‍♀️

Merci beaucoup !

Chika

6月、みなとみらいホール

おはようございます✨

今日7/1はフランスの作曲家サティの命日です🇫🇷実はちょうど今日でサティが亡くなって100年になります!

サティといえば皆様どんなイメージをお持ちですか?💡写真からも伝わるかと思いますが、かなり個性的な方で、ユーモアと皮肉に満ちた音楽が多いことから「音楽の異端児」とも呼ばれていました!(写真はネットより)

曲のタイトルにも遊び心があり、例えば、「梨の形をした3つの小品」は本当は3つではなく7曲あったり、ワルツ バレエ 作品62 は最初期の作品なのに作品番号が62になっていたりします。

この「ヴェクサシオン」という1ページしかない曲では「840回繰り返すこと」と指示があり、演奏時間が18時間ほどかかることからギネス世界記録に「世界一長いピアノ曲」として認定されています。ちなみにヴェクサシオンとは「嫌がらせ」という意味になっています。

サティが傘コレクターだったことは皆様ご存知ですか?

写真は左からサティ、詩人ジャンヌ・ロベール、彫刻家コンスタンティン・ブランクーシ(写真はネットより) 。サティが手に持っているような黒い雨傘が家に100本以上あったそうです☂️

収入を得るたびにまずは傘を買い、常にステッキのように傘を持ち夕立が降ると上着の下に入れて守り、仲の悪い評論家と口論になった際には傘で決闘し警察に捕まったことも!ある日エレベーターの中に傘を忘れた際には「私の雨傘は私を見失ったことで大変心配しているにちがいない。」と言ったのだとか…。

そんなサティは「家具の音楽」というスタイルを生み出し、これまでの前面に主張してくる音楽ではなく、家具のように自然に生活に溶け込み意識的に聴かれない音楽を数多く作曲しました。BGMの先駆けですね♪この「家具の音楽」には面白いエピソードがあります💡あるコンサートで初披露した際、プログラムノートに「休憩時に演奏される音楽をどうぞ聴かないでください、くれぐれも」と注意書きを添えたものの、休憩時に曲が始まると聴衆は自分の席に戻り静かに聴き入ろうとしてしまい、サティが「おしゃべりを続けて!」と呼びかけるも聴衆はおしゃべりをやめて音楽に耳を傾けてしまいサティは激怒したそうです…(笑)きっとあまりにも綺麗で聴き入ってしまったのでしょうね✨皆さまはサティの「ジュトゥヴ」、「ジムノペディ」、「グノシエンヌ」等をBGMのように聞き流せるかどうか是非試してみてください!

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

昨日6/30、コンサートではなくコンクールの審査員をみなとみらいホール(大ホール)でさせていただきました。

本当に贅沢で素晴らしい音楽ホールですね😊順位をつけなければならない心苦しさはありましたが、演奏された皆さま本当に素晴らしかったです✨✨

貴重な経験をさせていただきありがとうございました💓

Merci beaucoup !

Chika