Category Archive : 未分類

6月、海老名市文化会館

おはようございます☀️

‎今日6/16は「和菓子の日」とのこと🍡

仁明天皇が御神託に基づき848年6月16日に16種類の菓子を神前に供え疫病退散を祈願し、元号を「嘉祥(かじょう)」と改元したことがはじまりです🌱後に宮中行事として伝わり、江戸時代には同日を「嘉祥の日」として通貨16枚分の菓子を買い縁起を担ぐ習慣があったそうです🍀その「嘉祥の日」を1979年に全国和菓子協会が「和菓子の日」と制定しました!和菓子の歴史は長いですね✨私は桜餅、苺大福、阿闍梨餅、くるみゆべし、羽二重餅などが好きなのですが、皆様の好きな和菓子は何でしょうか?是非オススメ教えてください😊

さて、コンサート振り返りシリーズです♪

昨日6/15、ピアノの武田実里さんと海老名市文化会館にてシュトラウス2世のオペレッタ「こうもり」の連弾版をご一緒させていただきました🎹💙

オペラ伴奏もさせていただき、声楽家とオーケストラの方々とも共演させていただき嬉しかったです😊たくさん良い経験と勉強になりました!

ご来場いただきました皆様ありがとうございました🌻

À bientôt !

Chika

5月、大泉学園

おはようございます✨

6月に入りもうすぐ梅雨入りでしょうか☔️ふと6月は和風月名で水無月と呼ばれることを思い出しましたが、雨が続く月なのに水が無い月なのは何故だろうと疑問に思いました🤔皆様はご存知でしょうか?

由来は諸説あるようですが、「無」は「ない」ではなく連体助詞「の」を意味し、「水無月=水の月」になるそうです💡なかなか趣があり素敵ですね😊 

なんと和菓子にも「水無月」があるそうです🍡京都を中心に関西では1年の折り返しである6/30に半年の厄を祓い、残り半年の無病息災を祈願する夏越の祓(なごしのはらえ)という神事があり、厄除けのおまじないとして小豆でできた三角形の和菓子「水無月」をいただく習慣があるそうです🇯🇵⛩️小豆には邪気を祓う効果があるとされ、かつて宮中で旧暦6/1に「氷の節句」という氷を口にして暑気祓いをしており、庶民には氷が貴重なものだったため宮中にならって氷を摸したお菓子が生まれたことが三角形の形になった理由とのこと❄️(写真は和菓子「水無月」、ネットより)

実は京都は母の出身地のため親戚で集まったり旅行で行くことがあるのですが、ちょうど6/30には行ったことがなくこの習慣を私は知りませんでした✨いつか和菓子屋さんで探してみたいと思います😊

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

5月末、ヴァイオリンの林佳南子さんとコンサートでした🎻🎹

ドビュッシー等のフランス作品やお互いのソロ(林さんのイザイ無伴奏ソナタかっこよかったです💓)等を演奏させていただきました😊

お世話になりました皆様ありがとうございました🙇‍♀️

Merci beaucoup !

Chika

5月、横浜

おはようございます🌱

6月の誕生石として前にアレキサンドライトをご紹介しましたが、実はパール(真珠)も誕生石で、石言葉は「健康、長寿、美しさ、富」になります♪(写真はネットより)

パールは紀元前7世紀から20世紀初頭までペルシャ湾周辺が天然真珠の産地として有名でした🇮🇷日本も古くから真珠の一大産地として知られており、3世紀末の『魏志倭人伝』には、「邪馬台国から5,000個の真珠が魏の国に献上された」という記録が残っています🇯🇵

現在のような養殖技術はミキモトの創業者、御木本幸吉さんが成功させました✨ (孫の妻はピアニスト兼フィンガートレーニング「御木本メソッド」で知られる御木本澄子さんです🎹)

パールは水中の生物から生まれる宝石のため、鑑定の際はダイヤモンドのような4C「カラー、カット、クラリティ、カラット」は当てはまりません⚠️パールは「巻き、照り、傷、形、仕上げ」で品質が決まるそうです💡

パールは白やクリーム色、ブラック、ゴールド等、様々な色がありますが皆様は何色がお好きですか?カジュアルからフォーマルまで様々なシーンに合わせやすいパールをこれからも楽しめたらいいなと思う今日この頃です😊

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

5月下旬、バリトン歌手の寺西丈志さんのコンサートで伴奏させていただきました♫

プログラムは日本歌曲やMozart, Piccini, Bizet, Tosti等々でした✨

お客様の明るく和やかな雰囲気に包まれて楽しく演奏させていただくことができました😊

3月〜5月は様々な歌曲伴奏を経験させていただき良い勉強となりました♪

ありがとうございました🙇‍♀️

À bientôt !

Chika

5月、連弾in銀座

おはようございます✨

今日6/5は「熱気球記念日」だそうです🎈1783年のこの日、フランス・ベルサイユ宮殿からマリー・アントワネットに見守られながら、モンゴルフィエ兄弟は熱気球による無人飛行を成功させました🇫🇷その名も「La Marie Antoinette」号です!(写真はネットより)

この兄弟は洗濯物が焚き火から出る煙で浮き上がることに気付き、絹製の熱気球を発明しました💡 ちなみにこの兄弟が由来でフランス語で熱気球は「Montgolfière モンゴルフィエール」となっています!ふと、昨年のパリオリンピック開会式では聖火台が気球としてパリの夜空に浮かび上がったことを思い出し、歴史を大切にした演出だったのだなと感心しました😊

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

5月下旬、ピアノの大越崇史さんと連弾コンサートでした🎹♫

プログラム前半はドイツ作品、後半は生誕150年のラヴェルを含むフランス作品でした🇩🇪🇫🇷

たくさんの方にお聴きいただくことができ嬉しい一日となりました😊

お越しいただきました皆様、配信をご覧いただきました皆様ありがとうございました⭐️

🌹コンサートのご案内🌹

大越さんとは9月にも渋谷美竹サロンにて連弾コンサートご一緒させていただきます!

詳細とご予約は下記をクリックしていただけますとご覧いただけますので、是非お願い致します😊

また皆様にお目にかかれます日を楽しみにしております✨

À bientôt !

Chika

5月、ニューオータニ

おはようございます🐥

皆様は6月の誕生石をご存知ですか?6月の誕生石にはアレキサンドライトがあり、石言葉は「秘めた思い」「情熱」だそうです💎(写真はネットより)

アレキサンドライトは1830年にロシアのエメラルド鉱山で発見されました🇷🇺太陽光の下では緑色だったため当初はエメラルドだと思われていたそうですが、照明の下で見たところ赤色に変化したことから、とても価値のある石と判断され、ロシアの皇帝「アレキサンドル2世」の誕生日に献上されました🎁☀️💡そのことから「アレキサンドライト」と命名され、ロシアでは軍服の色が緑と赤を用いていることから、光によってこの2色にカラーチェンジするアレキサンドライトはとても人気を集め、身を護ってくれる特別な石・お守りとして身に付ける人がたくさんいたそうです✨

「昼のエメラルド、夜のルビー」、「ダイヤモンドと並ぶ宝石の王様」とも呼ばれており、その美しさと希少性から、ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アレクサンドライトは「5大宝石」と称されています👑結婚45年目「金緑婚式」の結婚記念石でもあるそうなので、プレゼントにもピッタリかもしれませんね😊💍⭐️

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

5月下旬、ヴァイオリンの林佳南子さんとホテルニューオータニ 芙蓉の間にて演奏ご一緒させていただきました🎻🎹

華やかな空間には約500名の方がいらっしゃいました💓

大変貴重なイベントに参加させていただきましてありがとうございました😊

Merci beaucoup !

Chika

5月、藤村記念館

おはようございます✨

今日6/5はドイツの作曲家カール・マリア・フォン・ウェーバーの命日です🇩🇪代表作はオペラ「魔弾の射手」「舞踏への勧誘」で知られています♪(写真はネットより)

ウェーバーはフルネームの中に「フォン」が付いていることからもわかる通り、爵位「男爵」をもった貴族の家柄です⭐️

ウェーバーには父方のいとこにコンスタンツェという女性がいますが、実はコンスタンツェは後にモーツァルトと結婚しました💍 つまりウェーバーとモーツァルトは親戚ということになります(笑)皆様ご存知でしたか?びっくりですね💡是非ウェーバーやモーツァルトの作品を聴きながら素敵な日をお過ごしください✨

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

5月上旬、ヴァイオリンの間脇佑華さんと甲府の藤村記念館にて演奏ご一緒させていただきました🎻🎹

会場の藤村記念館は国指定重要文化財になっています✨

中にはピアノが2台あり、1台は「根津ピアノ」1931年製の象牙鍵盤で深い音色、もう1台はマホガニー色のクリアな音色で、コンサートでは両方のピアノを弾かせていただきました🎹

海外のお客様もいらしてドイツ語で話しかけてくださり嬉しかったです🇩🇪音楽大好きな方々にお聴きいただくことができ幸せなひとときでした😊

会場周辺に咲き誇る薔薇で作られたポプリをお土産にいただきました🌹🎁

お世話になりました皆様ありがとうございました💓

À bientôt !

Chika

5月、新宿

おはようございます☀️

今日6/5は世界的ピアニスト マルタ・アルゲリッチのお誕生日です🎂🎹1941年生まれとのことで今年で84歳✨信じられないくらい幅広いレパートリーを持ち、アルゼンチン出身だからでしょうか…自由奔放で生き生きとした情熱的な演奏が魅力で、現役バリバリ憧れのピアニスト様の1人です💓(写真はネットより)

最近では大分県の別府アルゲリッチ音楽祭総監督をされています⭐️ある年のインタビューで「言葉で説明できることは音楽で感じることの数%しかない。言葉で表現しないようなことを感じるのが音楽で、知らないことを知りたいと思う気持ちが音楽になったりすることもある」と…本当おっしゃる通りです😊是非皆様コンサートやyoutubeでアルゲリッチの演奏聴いてみてください🎹

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

5月上旬、ヴァイオリンの淵野日奈子さんと演奏させていただきました🎻🎹

今回は春の名曲ヴィヴァルディの春やベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第5番「春」を中心に、あらかじめリクエストいただいていたエルガーの愛の挨拶、葉加瀬太郎さんの情熱大陸なども多数織り交ぜながら演奏致しました🌸

あたたかい拍手をいただき嬉しかったです✨

ありがとうございました😊

À bientôt !

Chika

5月、ホテル演奏

おはようございます✨

今日6/5の誕生花は「マリーゴールド」で、花言葉は「勇者・健康・変わらぬ愛、悪を挫く」だそうです🌼花名の由来は、聖母マリアの祭日にいつも咲いていることから「聖母マリアの黄金の花=マリーゴールド」と呼ばれるようになったそうです💡(写真はネットより)

ハーブとして使用されるポットマリーゴールド(カレンデュラ)には抗菌・抗ウィルス・発汗・デトックス作用があり古代エジプトでは「若返りの薬」として、戦時中は消毒薬として、中世ヨーロッパでは魔除けとして用いられていたそうなので、ハーブティーを飲んでみようかなと思う今日この頃です☕️🌼(※妊娠初期の方やキク科アレルギーの方はNGとのことですのでお気をつけください⚠️)

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

5月、ANAインターコンチネンタル東京にて5回演奏させていただきましたので、まとめさせていただきます🎹

ゴールデンウィーク期間中は普段よりもお客さまが多く、ありがたいことにたくさんリクエストいただきました😊

これからも様々な曲にチャレンジしていけたらと思いますので、引き続き応援よろしくお願い致します💓

À bientôt !

Chika

4月、新潟県

おはようございます⭐️

ふと気付いたのですが6月は祝日がないのですね💡人によるかもしれませんが、私は演奏会と普段の練習での集中力を同じにしていたいタイプなので、祝日のない6月は更に深く研究する時間を多く持つことができそうで嬉しい今日この頃です😊

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

4月下旬、フルートの尾崎博也さんとソプラノの齋藤希絵さんと新潟県にてコンサートでした💐🎶

会場はお世話になっております雑誌「クロワッサン」の店です!

パリ留学仲間のお2人と日本で演奏ご一緒させていただくことができ幸せでした🇫🇷💓

満席のお客様に迎えていただき、オペラ作品やフランス歌曲、日本歌曲、ミュージカル作品、フルートソロ、ピアノソロ等、様々な曲を演奏させていただきました😊

ありがたいことに、主催者様のホームページでコンサートの様子を載せていただいておりますのでシェアさせていただきます!是非ご覧ください💕

▶︎こちら◀︎

お越しいただきました皆様、いつもあたたかく応援してくださる主催者様、関係者の皆様ありがとうございました🌹

À bientôt !

Chika

4月、江ノ島

おはようございます🌱

あっという間に6月になり、街では冷たいお料理やお菓子、涼しそうなお洋服、サンダル等を見かけて夏の訪れを感じる今日この頃です☀️私は季節の変化に応じて香りを変化させることも大好きで、実は香水マニアだったりします(笑)夏はマンダリンや梨、桃といったフルーティーな香り、金木犀やリリー、ジャスミンといった優しいお花の香り等、様々な香りを楽しんでいます😊おすすめの香りありましたら是非教えてください✨

さてさて、コンサート振り返りシリーズです♪

4月中旬、バリトン歌手の寺西丈志さんと江ノ島にて演奏させていただきました♬

3月に引き続き伴奏のお声がけいただき光栄でした✨

プログラムは瀧廉太郎、中田喜直、Scarlatti, Mozart, Bellini, Verdi, Tosti等々でした😊

アンコールの拍手1曲では鳴り止まず嬉しい悲鳴でした…!たくさんお聴きいただきましてありがとうございました🙇‍♀️

終演後もあたたかいコメントたくさんいただき嬉しかったです!

お世話になりました皆様ありがとうございました 💓

À bientôt !

Chika